津観音の歴史

歴史年表

西暦709年より続く津観音の歴史を年表にまとめてみました。時代と共に変化する津観音の姿を年表から読み取ってみてはいかがでしょうか?

年 号西 暦事    項参考事項
和銅 2 709 本尊阿漕浦の漁夫の網により出現する。堂を建て仏像を安置する。 710
平城京に都を開く
永享 2 1430 将軍足利義教朝命を奉じ一天静隠国家豊穣の祈願の為に三重の塔及び恵音院を建立して地領若干を付す。 1429
足利義教将軍となる
文安年間 1444-1448 長円法印、伊勢国窪田の地に六大院(大宝院の前身)を開創する。
文安 元 1444 ・長円法印、宮中に参内し後花園天皇に「般若心経秘鍵」を講ずる。・11月2日、後花園天皇から六大院(大宝院)に綸旨を賜る。・長円法印、後花園天皇より僧正の官、上人号を授かる。・六大院(大宝院)、天皇の祈願所となる。
康正 元 1455 11月3日領主教高公下知状に云く、「伊勢安濃津観音ノ事右恵日山観音寺ハ、津内為開発領主代々被致御祈祷精誠之間可令諸役停止者他」 云々。 1467
応仁の乱おこる
延徳 2 1490 春、真盛上人伊勢国行化の時、山内不動院に留錫し観音堂において説法される。
永正 16 1519 後奈良天皇により蓬莱山六大院(大宝院)の勅額(宸翰)を賜う。
大永 元 1521 ・宮中に祈祷の巻数、お茶を献上し、後柏原天皇女房奉書の返礼届く。
・大永元年(1521)より天文6年(1537)まで例年の如く行われる。
享禄 2 1521 4月20日、例年の如く祈祷の巻数とお茶を宮中に献上する。東坊城和長を通じて後奈良天皇女房奉書が届く。
天文 3 1534 ・六大院(大宝院)長慶上人、東寺における「弘法大師七百年遠忌勅会曼茶羅供」の十弟子を勤める。
・3月3日、後奈良天皇から永宣旨を賜る。
天文 5-6 1536-1537 8月3日、後奈良天皇女房奉書が宮中より届く。
元亀 年間 1570-1573 草生村の安居坊を観音寺境内に移し智恩寺とし六大院(大宝院)末寺となる。
天正 8 1580 ・織田信包、六大院を窪田から観音寺境内に移して再興し、後に大宝院と称す。
・大願寺、仙王院の二ヶ寺も大宝院に所属する故に同時に移転する。
1567
織田信長の伊勢侵攻始まる
1582
本能寺の変
1585
豊臣秀吉関白となる
文禄 31594・8月、12月、六大院(大宝院)の寺領地を検地する。(文禄検地帳)
・12月、豊臣秀吉 大宝院に寺領百石の朱印状を下付す。
慶長 5 1600 8月、西軍の兵火に遭い一山の建物悉く焼亡する。 1600
関ヶ原の戦い
   18 1613 観音堂再建成る。 1608
藤堂高虎津城主となる
元和 3 1617 ・9月7日、徳川秀忠から大宝院に寺領百石の朱印状を下付す。
・銅鐘並びに鐘楼堂再建成る。
寛永 5 1628 藤堂高虎、銅燈籠1基、孔雀文磬を寄進する。
   6 1629 藤堂高虎、徳川家光の疱瘡平癒祈願の為に総門(仁王門)を建立する。
   13 1636 11月9日徳川家光より大宝院に朱印状を下付せられる。
   17 1640 国府阿弥陀堂、四天門を建立
   18 1641 藤堂高次公、本尊宮殿、護摩堂を建立
貞享 3 1686 8月18日津藩主、藤堂高久より祈祷料として五十石の御墨付、久居藩主、藤堂高通から十石、計六十石の御墨付を観音寺に下付す。 1716
享保の改革
寛政 2 1790 本居宣長を迎え、観音寺山内不動院において歌会を盛大に催す。 1771
お蔭参り流行
天保 7 1836 手水舎の銅造水盤を製造する。
天保 10 1839 具毘羅堂を建立する。
嘉永 6 1853 ・弁天堂を建立する。
・国府阿弥陀、江戸出開帳の為4月出立、5月、回向院に於いてご開帳。11月帰還する
・江戸深川の鉄釘卸問屋40店から鉄製天水鉢1対が寄進される。
1830
お蔭参り流行
1868
明治維新
1889
津市制を敷く
安政 4 1857 国府阿弥陀、江戸出開帳の為4月出立、5月、品川寺に於いてご開帳。11月帰還する
明治 3 1870 梵天堂建立
   38 1905 鐘楼堂の改築成る。
大正 6 1917 観音堂、阿弥陀堂が特別保護建造物 (国宝) に指定される。
昭和 20 1945 焼夷弾投下により41棟悉く焼失する。 1945太平洋戦争終結
   43 1968 観音堂再建成る。
   55 1980 仁王門再建成る。
   59 1984 鐘楼堂再建成る。(弘法大師1150年御遠忌記念事業)
   61 1986 手水舎再建成る。
平成 元 1989 宝物庫を建立する。「津観音大宝院の名宝」図録を刊行する。
   5 1993 ・津松菱に於いて「津観音大宝院の名宝展」を開催する。
   6 1994 護摩堂の再建成る。
   13 2001 ・津観音資料館(講堂)を建立する。
・三重県下初の木造五重塔を建立する。5月27日に落慶法要を
 執行する。
2006
市町村合併により新津市誕生
   18 2006 図録「津観音大宝院の宝物」を刊行する。
   21 2009 11月21日から23日、津観音開創1300年記念事業で
「庭儀三摩耶戒大法要・結縁灌頂」を執行する。
   23 2011 11月13日、抜苦与楽地蔵尊の除幕開眼法要を執行する。
   24 2012 12月2日、『伊勢の津七福神』開創法要を執行する。
   25 2013 ・永代供養塔を建立する。
・中世の仏画5件8点が三重県県有形文化財に指定される。
   26 2014 大宝院文書51点3冊が津市有形文化財に指定される。
   27 2015 ・3月~5月 津市の石水博物館に於いて「津観音大宝院の歴史と美術」を開催する。
・3月24日、「小津安二郎 記念碑」除幕式を執行する。
・11月23日、真言宗醍醐派の別格本山に昇格しました。
   28 2016 ・弘法大師像が国重要文化財に指定される。
・仏画6点、絵画1点、典籍2点が市指定有形文化財に指定される。
   29 2017 大宝院文書50通4冊、附6点が三重県文化財に指定される。
   30 2018 紺紙金銀字千手千眼陀羅尼経 1巻が三重県文化財に指定される。
銅造 阿弥陀如来立像 1躰が津市文化財に指定される。